小笠原製粉(愛知県碧南市)の看板商品のご当地即席麺「キリンラーメン」の名前をやめちゃう?
飲料大手「キリン」と名前が被ることによって、裁判で劣勢に立たされていたキリンラーメンですが、
競合を避けるため、「キリマルラーメン」に名称を変更したそうです。
キリンラーメンって?
キリンラーメンは1965年に誕生したラーメンで、
黄色をベースにした包装とレトロなイラストの商品で、愛知県で高い知名度を誇るそうです。
(小笠原製粉より引用)
秋ごろから新名称で販売を始めるので、キリンラーメンという名称で買えるのは今だけになりますね!
キリンラーメンの味ってどうなの?
「おばあちゃんが食べたらおいしい!また買って!と言われたのでもう5,6回は買ってます!
あっさり誰にでも好かれるインスタントラーメンだと思います!」
だとか、
「麺がもちもちしており、おいしい。
ただ、昔風の味わいのスープだが、正油味というよりは塩味。
使用小麦・大豆・米が、いずれも100%国産なのは安心。」
とのこと。
キリンラーメンの名称の他の候補は??
小笠原製粉なので、「オガサワラ」という名称や、「ヘキナン」という候補もあったそうですが、
「キリマル」が首位だったそうです。
オガサワラとかヘキナンだとなんのことかわからないので、キリンラーメンの名残りが残る、
キリマルの方が良いですね。
マルは角を立てないという意味らしいですし。
キリマルという名称に対して、世間の反応は?
愛知県民にとっては懐かしいラーメンだよ。
売り上げもそんなにない、ネーミングも悪意や他意はない地元ラーメン。
こんなのに目くじら立てる飲料メーカー キリンもちっちゃいね。
だそうです。
キリマルだと忍たま乱太郎のキリマルと間違える?
(忍たま乱太郎Naverまとめより引用)
まぁラーメンなんで間違えはしないでしょうが、忍たま乱太郎のファンが買い占めそうなネーミングだと思いますね(笑)
きり丸のイベントなんか有った日にはみんな手土産に持っていきそうな名前だと思います笑